ベランダ「笠木」からの雨漏りに要注意!危険な3つの症状と修繕費用

ベランダ「笠木」からの雨漏りに要注意!危険な3つの症状と修繕費用

雨漏り。。。心配ですよね。

「ベランダは笠木(かさぎ)から雨漏りしやすい」って聞いたけど…

「そもそもベランダの笠木ってどこ?」

「なんで雨漏りするの?」

と、気になって調べているあなたに知って欲しい!

ベランダの笠木とは、いわゆる手すりなどが付いている部分のことです。

ベランダ

雨漏りというと、屋根や外壁、ベランダの床から漏れてくるのでは?とお考えになるかと思いますが、実はこの笠木部分からも雨漏りが発生してしまいます。

この記事では笠木の役割や構造から、雨漏り危険度が高い3つの症状をご紹介していきます。

さらに記事の後半では、雨漏りや劣化を防ぐためのメンテナンス方法も解説。

細かい部分ではありますが、お家を雨から守るためにも注意していきましょう!

目次

1章 ベランダの笠木とは

ベランダの笠木

ベランダの笠木(かさぎ)とは、ベランダ外壁の上部に取り付けられた部材のことです。

カタチは様々で、シンプルに板金がかぶさっているだけのものから、手すりのような形になっているものがあります。

ベランダの笠木部分の主な役割と、構造について簡単にご紹介します。

主な役割は防水と美観

ベランダ

笠木の主な役割は防水美観です。

笠木があることによって、雨が外壁の中に入らないようになっています。

また、外壁の収まりも綺麗になり、見た目もスッキリさせることが出来ます。

2つの重要な役割があることから、ベランダの外壁には笠木が取り付けられています。

笠木の構造

笠木は外壁と躯体の上から取り付けられています。

笠木の構造

上記の図は、サイディング外壁の場合の構造です。

笠木の内部には、ベースプレートとブチルテープ、水切りシートが設置されています。

これらは、躯体に水が染み込まないようにするために必要です。

また、ベランダの湿気を逃がすためにも、通気の道をつくって施工されています。

笠木の構造

そのため、雨漏りしてきたからといってコーキングで通気口を塞ぐのはNGです。

▼NG例

NG笠木例

通気のために開いている隙間を塞ぐと内部に湿気が溜まり、中の木が腐ってしまいます。

中の木が腐る

2章 ベランダは笠木からの雨漏りが多い!

笠木からの雨漏り

ベランダで起きる雨漏りは実は笠木が原因のことが多いです。

笠木部分は、紫外線で劣化しやすく、雨に当たって水が入り込みやすいからです。

放っておくと、ベランダ外壁に水が回り、剥がれや黒ズミなどの症状が出てきてしまいます。

さらに放置するとベランダ裏の軒や、下の階の天井から雨漏りしてしまうことも。

ベランダ 雨漏り

雨漏りすると、簡単な修繕だけでなく、内部の躯体から交換が必要になり修繕コストもかさみます。

このような事態にならないように、雨漏りする原因・危険性を把握しておきましょう。

3章 雨漏りしやすい笠木の要注意症状3つ

雨漏りしやすくなっている笠木の症状は主に3つです。

要注意症状を知っておくことで、早めに気付いて対処する事ができます。

ご自宅の笠木が当てはまっていないかチェックしていきましょう!

目地部分が劣化している

目地の劣化

笠木から雨漏りする原因の一つが、目地部分の劣化です。

笠木と笠木の隙間を埋める目地(シーリング)は紫外線によって劣化します。

劣化すると固くなって縮み、笠木との間に隙間ができます。

その隙間に水が内部に入り込むことで、雨漏りに繋がってしまいます。

シーリングは笠木部分で最も劣化が早い部分なので、定期的なメンテナンスが必要になります。

また、中にはパッキンやプラスチックのような部材で目地を塞がれている場合もあります。

パッキンの目地

これらもシーリングと同じように紫外線で劣化してしまうので、隙間がないか点検することが重要です。

真上から釘で留められている

真上から釘(ビス)で留められている笠木は、水が釘を伝って内部に入るので雨漏りしやすいです。

上から釘で固定

ビスは防水シートを突き抜けて留められるので、内部の木材に水が染み込んで、腐食に繋がります。

また、真上からでなく、横から釘で留められている場合も、釘が緩むと同様に水が入ってしまいます。

釘が緩んでいないかも合わせてチェックしましょう。

※笠木の上に手すりが付いている製品も注意!

手すりと笠木のつなぎ目にすき間がないか確認しましょう!

笠木自体が傷んでいる

笠木の劣化

笠木が経年劣化で錆が発生してしまったり、割れてしまったりすることで、隙間ができ水が内部に入り込むこともあります。

水が入り込むと、内部の木材や外壁に水がまわりボロボロになってしまうので注意が必要です。

笠木の劣化

笠木自体が劣化している状態であれば、早めに交換を行ないましょう。

4章 メンテナンス方法と費用相場

笠木のお手入れ方法と費用についてご紹介します。

雨漏りや劣化を防ぐためのメンテナンスになりますので、ベランダに笠木がある方は把握しておきましょう。

シーリング補修=1,000~2,000円

笠木の目地補修

築5~7年ほど経つと、笠木の隙間を埋める目地(シーリング)は劣化してきます。

なぜなら、紫外線によって固くなると縮れて割れてしまうからです。

シーリングが割れると、隙間から水が入ってしまうので、補修が必要です。

費用は1箇所1,000~2,000円です。

シーリング補修のみ業者に依頼するとプラスで人件費がかかるので、外壁塗装工事と一緒にやってもらうと良いでしょう。

笠木の交換=2~4万円

笠木交換

笠木が錆びてきた、へこんでしまった、笠木自体が劣化してきたら交換を行ないましょう。

交換の費用は1mあたり2~4万円です。

笠木部分が傷んでいる状態のまま放置すると、さらに躯体や外壁も腐食してしまいます。

修繕工事で費用がかからないようにするためにも、笠木周辺は定期的に点検やメンテナンスをしておくと安心です。

【注意】塗装はしないことが多い

笠木は塗装しないことが多いです。

なぜなら、笠木の多くはアルミニウム製で、アルミニウムに塗装しても数年で剥がれてしまうからです。

そのため、色あせてきたから笠木も塗装をお願いする、というのはおすすめ出来ません。

中途半端に剥がれて数年で見た目が悪くなってしまいます。

もし、笠木が傷付いて一部擦った後があるから塗装したいという方は、リペア業者に依頼して部分的に修繕してもらうようにしましょう。

ただし、笠木がスチール(鉄)製・木製・モルタル製の場合は塗装が必要です。

紫外線や雨風から素材を保護するために定期的なお手入れをしましょう。

錆止め塗装

↑スチール製の笠木は錆びてしまうので、錆止め塗装をしましょう。

5章 ベランダの笠木が心配な方はまず点検!

笠木の点検

ベランダの笠木の状態が心配な方は、まず早めに点検を依頼しましょう

笠木から雨漏りしてしまうと、ベランダの外壁、内部の躯体、床面に水が浸透し、腐食してしまいます。

雨漏りに気付かずにいると腐食が進んで、ベランダを全て交換するなど大きな修繕工事が必要になってしまうので、早めに状態を把握しておくことが重要です。

  • ベランダの笠木のシーリングが劣化している
  • 笠木の下の外壁が湿っている
  • すでにベランダから雨漏りがある

など、気になることがあれば、メンテナンスの専門家に点検を依頼しましょう。

まとめ

いかがでしたか。

ベランダの笠木とは、ベランダ壁を覆う板金のことです。

実はこの笠木部分から雨漏りしてしまうことが多いので、注意が必要です。

雨漏りしやすい笠木の要注意症状は以下の3つです。

  • 目地部分が劣化している
  • 真上からビスで留められている
  • 笠木自体が傷んでいる

ご自宅の笠木が当てはまっていないかチェックしてみてください。

もし上記に当てはまる、又はすでに雨漏りが発生している場合は、

「シーリング補修」や「笠木交換」が必要になることもあります。

心配な方は、専門業者に点検してもらうことをおすすめします。

最後までご覧くださり、ありがとうございました。

浜松市北区の外壁塗装は椎名塗装店まで今スグご相談ください。

工事についてのご相談など、お気軽にご連絡ください!

例えばヘアスタイルなら「前髪を切りすぎた…」くらいの失敗をしても、1ヶ月もすれば元通りですよね。ですが塗装を始めとした住宅の工事はそうもいきません。
家族とともに長く暮らしていく我が家。
見た目の違いはもちろん、塗料の選び方や塗り方ひとつで室内の温度、雨風への耐久度、長い目で見た美しさなどに大きな差が生まれます。

工事についてのご相談など、お気軽にご連絡ください!

まずは、ご自宅の現状を無料で確認しませんか?
調査とお見積もりは、お電話またはお問い合わせフォーム、LINEよりご依頼ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次